日本大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(59440) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 文教大学 教育学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 明星大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
4 | 青山学院大学 教育人間科学部 | D判定 | 不合格 |
5 | 大東文化大学 文学部 | A判定 | 合格 |
6 | 獨協大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
7 | 日本大学 文理学部 | B判定 | 合格 |
8 | 武蔵野大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学 文理学部通塾期間
- 小6
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望不合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私が通塾していた塾では自習室が無料で使用することが出来た。そこで自習室を使用して毎日勉強に取り組むということを高校1年生の頃から習慣化し、受験生になって勉強が苦痛にならないようにした。部活が終わってから30分でも自習室で学習に取り組むということを講師と約束した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは教科書を完璧に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナ禍だったということもあり、オープンキャンパスは縮小傾向にあったため第1志望大学にしかキャンパスには行っていない。とにかくインターネットで検索し情報を得た。大学によっては、パンフレットを電子配布しているところもあり、わざわざ取り寄せることも少なかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の行きたい学校を基準に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分から調べて情報を得よう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で丁寧な指導を受けられるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
担当講師制度を導入しているため、自分が選んだ講師ということもあり、講師生徒間の信頼関係が構築されているため、講師の方の実際の受験体験談や問題を解く時のテクニックを気兼ねなく聞くことができ、勉強以外の学びを沢山得ることが出来た。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も自分から
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
基本的には塾の自習室に行って勉強していた。塾は勉強するところ、家は休憩するところというようにメリハリを付けて生活すると、勉強することに対するストレスを感じ辛くなる。しかし、毎日そういう訳にも行かないので家で勉強する時にはできるだけ静かに生活することを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本は家で勉強しない。塾に行く、図書館に行くなど家以外に勉強する場所はいくらでもある。そのような場所を活用しよう。家には集中した勉強を阻害するものが多くある。TV、スマホ、お菓子や布団などのようなものが視界の中に入ってしまえば集中した学習ではなくなってしまう。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。