市川中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(59479) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小6
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強はやらされていると思ってしまうとモチベーションが低くなり、また長続きしない。つまり、そのような状況で続けたとしても成績が向上することは考えにくいため、まずは本人が自発的に勉強に取り組めるように心掛けてサポートを行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対的に子供ファースト。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾からの情報を大切にしつつ、最終的には自ら学校の説明会やオープンキャンパスに参加し、見て、聞いて、そして肌で感じて、志望校を決めた。例えば、ママ友やパパ友、知り合いからの情報は決して100%信用せず、参考程度に留めて最後は己の判断、感覚に頼った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい学校があればチャレンジすべし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく自分を信じて突き進め。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家や学校からのアクセスで選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかく勉強はやらされているではなく、自らが目標に向かって取り組んでいるというマインドや形が大切である。本人が自発的に勉強に取り組むことが出来れば、成績は自ずと向上してくるであろう。この塾は子供を褒めることが上手く、自発的な行動を促してくれた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく褒める。ダメな時も褒める。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
子供が勉強に自発的に取り組むことが出来るように家庭では子供ファーストでサポートし続けた。決して親のエゴでやらされているのではなく、自らが目標に向かって勉強に取り組んでいるという環境作りが大切と感じた。そして、とにかく褒めるという塾のスタイルを家庭でも実行した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子供ファーストで、子供が自発的に勉強に取り組むことが出来るようにサポート出来れば最高と思う。そして、とにかく褒めること。塾で子供が受けているポジティブなものは全て家庭でも実行する。親は絶対的に子供を、そして子供が不安にならないように塾を信じることも重要と思う。
その他の受験体験記
市川中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。