立教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(59567) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 駒沢女子大学 人文学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
立教大学 文学部通塾期間
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には、合格できなかったけど、現役合格をしたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を何度も解き直して勉強をする。英単語を余った時間があったら何回も確認して覚えてる。漢字のテキストを見て、何回も書いたりして覚える。わからなかった問題は、飛ばすのではなく、何回も繰り返し覚えて復習をする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康には一番に気をつけること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
娘に合った塾はどこなのかわからず、インターネットでオススメの塾を探しました。私の住むふじみ野には、あまり塾がないため、どこがいいのか全くわからず検討がつきませんでした。その時に口コミがよい東京個別の塾に目に入り、見学しに行き決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めには、絶対に受かる所を選択しました。また、娘は、早稲田に憧れていたので、チャレンジ校として受けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生は、勉強なため、受験が終わったからといって全て終わりだと思ってはいけない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
娘は、あまり集団での勉強方法は、合わななかったため、個別でしっかり指導してくださる塾に決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
普段の娘は、学校から帰ると、宿題や課題は、しますが、テスト前ぐらいにしか家で勉強をしていませんでしたが、塾に通いだしてから、学校帰りに自習しに行き一生懸命勉強をしていました。また、家から帰って来てもご飯を食べてる時やトイレの時なども英単語を見たり、漢字を見たりして頑張っていました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は、大事だが、それと同じくらいに健康も大事なため、気をつけてね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
真夏の時には、部屋を涼しくして、娘の大好物のアイスクリームを用意しました。最近は、地球温暖化の影響で、夏が命に関わる暑さなため、熱中症には気をつけて欲しいと強く思っていました。逆に冬の日は、寒い日が多いため、暖かいスープを作るなどをしていました。そのため、娘は風邪をひいたり、熱中症になったりはしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動として、娘は、計画を立てるのが苦手なため、家族一同になって一生懸命計画を立てました。忙しすぎると、娘が嫌になり自暴自棄になってしまう可能性があるため、娘が無理ない程度に計画を立てました。また、計画表は、月に一回変えることにしていました。徐々にハードになっていきますが、少しずつハードにしたため、娘は、上手く対処してくれました。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。