桃山学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値42(59579) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 対話式進学塾 1対1ネッツ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験に合格できるよう日々の学習から努力して取り組めたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
推薦入試だったこともあり課外活動もすごく重要視されていたので学校が募集しているボランティアなどにも積極的に参加しながら部活動もしていました。 学校の学習との両立が難しかったですが時間配分をしっかり決めることでメリハリをつけて取り組むことが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強していて欲しかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気やカリキュラムなどは学校に直接行かなければ分からないので本当にそこが自分と合っているかなどをしっかり知ることが出来たから。また施設の充実度や学校の周りの雰囲気もしっかり知ることが出来たから。他にも在校生などからお話を聞く機会があり貴重な経験になって安心して学校を選ぶことが出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
必ず合格出来るところを受験したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強してください
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
- 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
- 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家や学校から近くて通いやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に自習室があって水曜日・日曜日以外空いており積極的にそこを活用できたから。また周りも勉強をしている環境の中で自分も負けたくないと積極的に勉強に取り組めたから。 最初は復習・予習するのがすごく苦痛だったが塾の先生と勉強していくうちに勉強に対してモチベーションが上がっていって積極的に自分からするようになっていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ご飯を食べる時間・寝る時間・起きる時間・お風呂に入る時間などをしっかり決めた上で勉強に取り組むことにより時間配分などがはっきり定まり勉強しやすくなったしキリが悪いところで一旦中断し時間を置いてからまた続きをするという非効率的なことがなくなり頭に学習した内容が入りやすくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり睡眠時間を確保させること。 寝る間も惜しんで勉強する方がいいと思っている人が多いと思いますが睡眠時間をしっかり確保させないとちょっとした事で風邪や体調不良、冬だったらインフルエンザなどにかかることがあるので睡眠時間だけはしっかり確保して免疫力を高めてあげた方がいいと思います。 そうすることで一日を無駄にすることなく学習に集中して取り組むことができると思います。子供が無理しないようちょくちょく声をかけてあげてください。
その他の受験体験記
桃山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました