1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 工学院大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

工学院大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値45(59614) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 理学部 D判定 不合格
2 埼玉大学 理学部 E判定 不合格
3 芝浦工業大学 工学部 E判定 不合格
4 工学院大学 先進工学部 E判定 合格

通塾期間

高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望校に合格できなかったこと。不本意入学になったこと。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

授業以外にも積極的に自習室を利用し、自習時間を確保した。志望校合格を目指して、過去問をいくつか解きつつ、大学ごとの傾向を確かめたり、身につけようとした。ある程度の緊張感はこれらを実践してほどくことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習計画を立てて、継続することが大切。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の情報冊子には、学校の情報が網羅されている他に、その学校の難易度を示すデータが多く掲載されている。自身の現状とデータを参考にして、今後の学習計画や自分がやるべき内容を把握することが出来るので塾が志望校選択に役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは確実性が高いところ、本命・第一志望は本当に行きたいところを選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望校に合格するために、準備を高校1年のうちからやるべき。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

昔から続いている定番の塾だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

基本事項から予習と復習の習慣をつけて、復習を繰り返し行ったこと、分からないことを自主的に先生・講師に聞きに行ったことで苦手単元の克服をすることが出来たのが、苦手科目の克服にも繋がったと考えられる。また、勉強習慣の確立にも繋がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に質問するなど、受動的な勉強以外が勝負になる。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

スケジュール管理を自主的にする習慣を付けることはできた。しかしながら、時刻単位で緻密に計画を立てると、不慮の事態で一気に計画が頓挫してしまう危険性を孕んでいることにも気付かされた。とはいえ、全体を通して勉強習慣を身につけるきっかけとなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的には、予備校の授業の復習を納得がいくまで行うと良い。それが終わったら、明日以降に控えている授業の予習を不完全でも構わないので行う。時間はある様で以外と無いので有意義に過ごすのを意識すると勉強習慣が確立される。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください