1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 神戸大学附属中等教育学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

神戸大学附属中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(59680) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学附属中等教育学校 A判定 合格
2 神戸海星女子学院中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

得意な数学であまり解けなかったが、ほかの教科は自信があったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校での行事や普段の生活はしっかりと楽しみ、塾に行ったら真面目に勉強するというメリハリをつけることで、第1志望校の合格に繋がったと思います。家ではあまり勉強していなかったタイプですが、必ず宿題はするようにしていました。また、母親に家で自分が習った内容をそのまま授業することで、インプットもアウトプットも行うことができ、効率的に勉強できるため、良い学習方法だったなと感じます。この方法はとてもオススメです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭に行ってみることが、とてもよいと思いました。文化祭では、生徒の自主性や学校の雰囲気、生徒の雰囲気を味わうことができるため、もし自分が入学したらこんなふうに学校生活を送るのかな、と想像することができます。また、学校の設備を確認したりすることができます。更に、学校によれば受験生用の相談ブースなどを設けてくださっている学校もあり、文化祭も楽しみつつ疑問に思ったことはすぐ質問できとてもよい環境でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の学力は、頑張り次第でどこでも伸びるので、とくに偏差値にこだわる必要は無いと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

雰囲気がよく、厳しすぎない感じがしたからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

元々そろばんを習っていたため、計算は得意な方だと思っていたのですが、塾のライバルが自分より計算が早かったり、自分より成績がいい人がたくさんいたため、負けず嫌いな私は踏ん張ることができました。また、成績順で教室の座席も決まるため、それもモチベーションに繋がっていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分が塾で習った内容を、そのままお母さんに授業形式で教えることで、アウトプットができすごく頭に入ってきました。暗記する教科は、ひたすら家で唱えているのいつの間にかすんなり覚えていました。また、学校によっては2次試験で体育などを選べるところもあるので、体育の対策として家でストレッチをするなどしてリフレッシュしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では、丸1日缶詰状態にされることがよくあります。土日だと、午前はテスト、午後は志望校別特訓といった流れが多いです。そのため、知らない間にストレスがとても溜まってしまいます。私はそれを解消するために、学校で放課後遊びをしていました。適度に体を動かすことで、リフレッシュできていました。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください