聖園女学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(59686) Hi-STEP(小中学生)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立相模原中等教育学校 | その他 | 不合格 |
2 | 聖園女学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
聖園女学院中学校通塾期間
- 小2
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小5
-
- Hi-STEP(小中学生) に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
- 小5
-
- 市進学院 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小6春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
まずは過去問を沢山解くことが大事。分からないところは先生に聞いたり調べたりして後回しにはしない。早寝早起きに徹底させることも大事! 時間を決めて、休憩中には趣味に没頭する ちょっといいおやつを用意する 作業BGMを変えてみる いつもとは違う場所で勉強してみる 過去問に取り組むなど、勉強内容を変える
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
何度も学校説明会に行き、なぜそこに行きたいのか本気で考えて選ぶことが大切。後々受かって入学して後悔してしまっては悲しいのでちゃんとよく調べてみよう。志望校の選び方は①将来の夢・なりたい自分に必要なことが学べるか ②自分が興味関心のある学問を学べるか ③オープンキャンパスの日程 ④合格難易度 ⑤大学のある場所 ⑥出願要件や選考方法・出題内容 です!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私が行きたかったとこがたまたまこの偏差値であった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も諦めちゃダメ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾では学習習慣の定着や、苦手科目の克服のためのサポートを行ってくれます。 また、定期テスト対策や内申点対策等、内部進学・進級のサポートをしてもらえるため。 子どもに学習習慣をつけられる 高校受験の対策ができる 学校の内申点を上げられる 塾で新たな仲間ができる 塾の設備やデータなどを利用できる
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 市進学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 市進学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
学習習慣が身についていない段階では、自分の意志で机に向かい、勉強するのは大変なことです。やる気を引き出すためにも、まずは学習環境を整えてあげることからはじめましょう。リビングを学習スペースとしている場合、親の目が行き届くのでこまめに学習状況を確認できるメリットがありますが、兄弟姉妹の話し声や勉強に関係のないものに気を取られてしまうため、集中力は持続しにくくなります。中学生という年齢を考えても、ひとりで集中して勉強できる環境を用意してあげるのが理想です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしないでスマホやゲームをしている姿を見ると、どうしてもイライラしてしまい、小言が増えてしまいますよね。 しかし、中学生ですから自分がサボっていることも自覚しています。ですが、何度も「勉強しなさい」と言われると感情をうまくコントロールできず、「わかってるよ!」と口答えをするなど、反抗的な態度を示してしまうのです。思春期の子どもに対しては、必要以上に干渉せず、冷静に見守るスタンスでいることが大切です。普段から子どもの様子を観察しつつもあまり口出しはせず、何かあったらしっかり支える姿勢でいることが、安心感を与えることにつながります。 しかし、子どもの自主性に任せて一向に成績が上がらないようであれば、受験のプロである塾を頼るのも良いでしょう。栄光ゼミナールは、保護者の方とのコミュニケーションも大切にしていますので、ご家庭での心配事も遠慮なくお伝えください。思春期の中学生は第三者の言葉の方が聞き入れやすいため、講師から生徒に話すと素直に受け入れられることもあります。
その他の受験体験記
聖園女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
Hi-STEP(小中学生)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力が足りなくてどうなるかと困り果てるかな、室長をはじめ各教科の先生方が声掛けから質疑応答を時間をかけやる気を出させてもらい嫌気が差していた塾通いも積極的に通うようになった。そのような先生方がいることは生徒にとってとても良い環境だと思う。
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。