1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 品川女子学院中等部の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

品川女子学院中等部への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値45(59707) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 品川女子学院中等部 A判定 合格
2 千葉日本大学第一中学校 A判定 合格
3 昭和学院中学校 A判定 合格
4 和洋国府台女子中学校 A判定 合格

通塾期間

小2
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校全て合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

とにかく何度も何度も過去問を解いたこと。 そしてその学校の傾向をつかんで苦手な分野を徹底してやったこと。 難しい問題は他の子も解けない、だから絶対に点数を落とすことが出来ない計算問題や漢字、四字熟語、ことわざなどはしっかりやること。 社会では答えがわかっていても漢字を間違えてしまってはもったいないのでしっかり漢字を覚えること。 公民では難しい漢字も多いし人名は特に漢字が紛らわしかったりするので普段から平仮名で書くのではなくしっかり漢字で覚えて書くこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の結果がよい時があればもちろん悪い時もある。いちいち一喜一憂しなくてよい。子供はいつでも頑張ってるから親はどんと構えろ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の目で見ないとわからないものがある。 子供本人にも実際の生徒さんたちや校内の施設をしっかり見て通いたいと思ってもらい頑張れるモチベーションアップにつなげてもらいたかったから。 うちは娘だったから制服が可愛くて着てみたいとか可愛い先輩がいたからこの学校に行きたいとかそんな事で頑張る気を起こしていました。 これはパンフレットだけではわからないのでやっぱり志望校には足を運ぶこと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校の前に合格する喜びを感じて欲しい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大丈夫、頑張った分だけ結果はちゃんとついてくる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

体験教室に行って気に入ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

初めは自分から進んで勉強する事なんていっさいありませんでしたが学年が上がるにつれ模試の度に成績順で席が決まるようになり前の席に行ける喜びを覚えて少しずつ自ら勉強に取り組むようになりました。 友達にも恵まれていたようで楽しく通えていたのがとてもよかったです。 自習時間も進んで活用していました。 先生にも質問するようになりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達とたくさん話して息抜きしてね

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

うちは父親がとても熱心に取り組みすぎたなと思います。朝早く起きて過去問を全て解きました。娘が間違えてしまった問題を何で間違えたのか問い詰め精神的に追い詰め過ぎて何度もケンカしました。 合格できたから今となっては笑い話に出来ますが塾の先生に任せるのが1番だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は干渉し過ぎない。干渉してもお互いにいい事なんて一つも無い。そしてどちらかが怒ったらもう一人は優しく子供に寄り添ってあげる。間違えても2人で怒るなんて事をしてはいけない。子供を信じて、塾の先生に全てを任せておけば大丈夫。プリントを整理したり苦手な分野を把握しておいてここをやっておけばと軽くアドバイスする程度でよいと思う。模試が多いから模試で間違えたところを後で解き直せるように整理してあげるとよい。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください