1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 新潟市中央区
  6. 新潟県立新潟高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

新潟県立新潟高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(59741) NSG教育研究会出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立新潟高等学校 A判定 合格
2 新潟明訓高等学校 A判定 合格
3 東京学館新潟高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新潟県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

身の丈にあっていない所へ来てしまった感覚があるから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値を気にして学校を選ぶと、自分のやりたいことが出来なかったり、本当に行きたかったところに行けなくなってしまうかもしれないので、それぞれの高校の部活動の種類や、修学旅行の行き先などで高校を選んだ。高校生活は人生に一度きりなので存分に楽しもうと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の勉強が大切だから、大人の言うことを聞いて、コツコツ勉強しよう。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

先輩から、自分の志望していた学校は制服がないと聞き、その学校へ行きたい気持ちが高まり、受験勉強を頑張っていた。しかし、後々学校のホームページを確認したら、全然そんなことはなくしっかり制服があったので、学校からの情報が大切だと思ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジして行かないとチャンスを逃してしまうことになるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりチャレンジしすぎると、うっかり入ってしまった時にきつくなるので、気をつけよう。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(613)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週1日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

姉が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

新潟の受験に特化した様な授業が多く、私立であれば、高校ごとの問題のクセを解説したりしていた。また、公立では各教科での時間配分の仕方や、よく出やすい問題、出題形式に関する事等を教えてくれた。これらのことが受験でのテクニックとなって、私を前より1段階レベルアップさせた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テクニックだけでなく授業での内容も大切なのでよく聞いておこう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家族はあまり受験勉強に対して直接的なサポートはしてくれなかったと思う。ただ、私が勉強していると、気を使ってくれたりなどはしていたので、勉強には集中できた。受験生に対して気を使うことは、本人が勉強に集中することに繋がるので、効果があると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと直接的なサポートがあれば本人もたすかると思う。本人も初めての経験なので、分からないまま学習計画を作っても意味がないと思うので、経験者である家族が手伝いながら作っていくのがいいと思う。ひとりで学習計画を立てるのは、慣れたあとでもいいと思う。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください