1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 沼津市
  6. 桐陽高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

桐陽高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(59764) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桐陽高等学校 C判定 合格
2 静岡県立三島南高等学校 C判定 未受験

進学した学校

桐陽高等学校

通塾期間

小3
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望に合格出来たが、他の気になっていた学校を受験出来る内申が取れず、もっと事前に偏差値を上げておかなければいけなかったと、3年生になって後悔したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学2年生の時から入学したい学校を調べて、3年生には説明会に出来るだけ参加して、高校の雰囲気を子供自身が感じ、受験への意欲を沸かせておく。 勉強だけでなく、部活や、委員会活動も高校に繋がる大切なスキルになるので、中学時代に色々な体験をしておいた方が入学してから役に立つ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は3年生のイベントではなく1年生からの基礎が大切。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校を決める時に、パンフレットやホームページだけでは分からない事が多く、ちゃんと学校見学へ行き、通学の手段や通学路、学校の雰囲気、先生達の雰囲気を子供が体感することで、希望校を理解したうえで受験出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験校があまり上のレベル過ぎても入ってからが大変なので、自分の実力でついていけるレベルの学校を選んだ方が良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は3年生になってから。と思わないで、1年生の頃からきちんと勉強をする習慣を身につけておく事が大事。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3830)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

入塾体験をして、子供が自分から入塾を希望したので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

小学生時代は予習をしていたので、学校の授業についていくのがラクだった事が通塾理由でしたが、中学に入り受験に向けての勉強の仕方を少しずつ変えて行き、最終的には自分から勉強する習慣をつけたような感じです。 3年生では、自習室を利用して自分の苦手を重点的に勉強していました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年生から宿題などで自習室を頻繁に使うと良いと思う。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験勉強でピリピリしないように休息も大切。子供が自分から勉強しようと思えるように、しっかり親が見ていてあげる。教える事は出来なくても、子供の分からない所を見つけてあげて、塾に報告して塾で苦手をなくしてもらう。親が教えられないからと、塾に丸投げしないで、少しの時間でも子供に向き合ってあげると、子供が自分から勉強するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験イコール3年生と思っていると3年生では手遅れな事もたくさんあるので、1年生から少しずつ家庭学習を身に付けさせると、3年生になってからも、高校に入学してからもラクだと思う。 子供が面倒くさがるが、勉強した記録をつけさせるなど、目に見える勉強した実績を残してあげると、子供のやる気が変わる。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください