東京都立上野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(59766) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立上野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東洋大学京北高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 桜丘高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 東京成徳大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立上野高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
直前期になると、都立入試の過去問や、併願する私立の過去問を7年分以上取り組み、正解だった問題は自分の自信につなげ、不正解だった問題は塾の先生や親に尋ねたり教科書を見て、理解できるまでその問題を諦めなかったという方法。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強した方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
入塾する前は自分の実力で行けるところに行けばよいという考えでやる気があまりなかったが、塾の先生と面談して、もっと勉強を頑張って偏差値の高い高校に行かないかと促され、当時勉強以外していなかった自分はそれに賛成して志望校が決まったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生にこう勧められたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校、実力相応校、安全校の3つを決めておくと良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が既に通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾する前は勉強する習慣が全くなく、勉強のやる気も全く出なかったが、夏期講習を始めてから、強制的に1日あたり8時間の授業、そして2時間以上かかる課題を行い、嫌でも勉強する環境に置かれ、頑張ることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挫折しそうになっても諦めないことが大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
入試が朝にあるので、夜遅くまで勉強するのではなく、朝早く起きて勉強するというの取り組みをした。その結果、入試当日の朝に問題なく起きることができた。また、わからない問題があったら親に聞いて一緒に解いてみるということをやってみた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も子供の勉強や生活に協力することが必要だと考える。つまり、極力勉強以外の面倒な要素を取り除くことが重要である。例えば、娯楽を全て禁止したり、口うるさく勉強しろということは本人がやる気をなくすことにつながってしまうので、絶対にやってはいけない。
その他の受験体験記
東京都立上野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました