1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 日本大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(59771) 武田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学 デザイン工学部 C判定 不合格
2 東京工科大学 デザイン学部 A判定 合格
3 日本大学 生産工学部 A判定 合格

通塾期間

高2
  • 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1時間以内 学習していない
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

満足していない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

受験校を選ぶ際に、カリキュラムや教授、ゼミの内容を調べて、自分がやりたいと思う内容の学校を選択した。 また受験時は同じような偏差値帯でも過去問との相性があったので、そこを考慮して受験校を選択した。 偏差値的には届いているけど、何度かやっても合格点が取れない学校や、特に対策をしていなくても合格点が取れる学校などありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

開始が遅く間に合わなかったので、少しでも早く受験勉強のスタートが切れるように塾代の貯金をお勧めします。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

受験校を探すときには、学校HPに掲載されている教授のホームページを検索して調べました。理系なので、3年以降のゼミの配属を考慮したリサーチをしました。 同じ学部学科でも、教授の専門によっては自分がやりたいと思うことと大きくずれてしまうので、そこの確認をしました。 校舎のや設備の雰囲気や写真の良し悪しで良くも悪くも見えるが、実際に何をどんなふうにやっているかは見えないので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

行きたいと思う学校がたまたまこの形になった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは偏差値を気にしすぎずに受験校をよく調べて学校選択をすること勧めます。行きたいと思う学校が見つかってから受験校を選択すれば良いと思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

武田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 自学自習による圧倒的な演習量で、効率的に勉強を進められる
  • 1冊の参考書や問題集を繰り返し解きなおすことで、知識が定着!
  • 合格に向けて何をすべきか、一日単位で明確にわかる
口コミ(670)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 10,001~20,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

その時点での本人の学力から、志望校までのカリキュラムを逆算して個々のカリキュラムを組んでくれるオーダーメイドなカリキュラムに魅力を感じたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分にとって必要な勉強やその勉強のやり方など、勉強の仕方が身についたように感じます。 大学入学後のTOEICなどでも、自分の学力を分析して足りない学力に必要な教材を選び勉強するといった流れができているので、塾でのやり方が身について活用できていらと感じます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験直前よりは、その塾に馴染む意味で高一の段階から通塾できていたらと思いました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家で勉強ができない子供だったので、自習室を活用していました。 高三で学校がなくなると、生活が崩れがちになったので、学校での自習や塾の時間を早めに入れるなどの工夫をして、生活リズムが狂わないようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋がなく、部屋の温度調節や勉強机が小さかったりなど、環境が体の大きさに対して整っていなかったので、本人に無理させず早く整えてあげる方が良いと思いました。 受験だからというよりは、学習環境は長く関わるので適時成長に合わせて調整をしてあげるとストレスが減って学習しやすくなると思いました。

塾の口コミ

武田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください