東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(59787) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
苦手な所を集中して補えた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分でカリキュラムを組むことで自発的にやる気と自分の自由な時間を組めた。見える化する為に常に目に入るところに計画表を貼ったりしていた。 過去の問題は振り返りやる事で同じような問題が出た時に応用できる。またその試験内容の傾向が知れる為やっておいて損はなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
準備、始めることは早い方が尚いいので時間を大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目で、行動して雰囲気を味わって入学してからのイメージが枠とともにやる気も湧いた。自分の家から学校までの通学路もイメージが掴める。 学校ではどのような学校生活が送れるか、時間のとり方も前もって分かるため1度体験するといいと思った?
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上げすぎずだけど自分の力よりは上のところを目指すところによって常に気をはる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に余裕などないことが当たり前なんだと週間づけて怠けないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別も集団もどちらもできるところ。自分でカリキュラムを組めるところ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分の苦手なところは集中的に勉強でき、また的確に指摘され根本的な苦手原因を知れたので納得いくまでできた。 その他も解き方のコツなど早く解けるやり方を知れスピードアップにも繋ががった。先生に大変よくしていただいて本当に感謝しているところではある。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生選びも重要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子ども自身に勉強のスケジュールを組立たせて自分で何から何まで決めさせた。 自分自身に責任を持たせかつ、やる気を向上させた。 振り返り確認は大切だと知っており最後は親が目を通すように心がけた。 子供からの質問にはとことん返せるように、親自身も自らの勉強力をあげるために勉強をやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するには家庭での勉強空間作りが大切。いかに集中して勉強に取り掛れるか勉強がやりやすいように気を張った。 勉強時間以外の息抜き時間には次の勉強が少しでも捗れるようリラックスタイムは何よりも大切にした。