開成高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値63(59827) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開成高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 筑波大学附属高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | C判定 | 合格 |
4 | 慶應義塾志木高等学校 | B判定 | 合格 |
5 | 市川高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
開成高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
もともと、公立高校向けの模試や学校の定期試験では、トップと言うほどではなく、そこそこの難関校に合格すればいいと思っていましたが、塾か子供のポテンシャルを見抜き、実際駿台模試受けてみたら非常に良かったため、中二の最後のほうに思ってもいなかった開成受験を決め、先生に非常に寄り添ってもらいながら合格までたどり着けたと思っています。塾のサポートがなければ教えなかったと思うので、非常に満足しています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく物量を多くし、数学は解放を覚えるほど何度も何度も繰り返しといていました。開成高校や筑波大附属などは非常に問題に特徴があり、個性が強いため、過去問は5年分のみならず10年分を解きました。また問題傾向が似ている他校の問題や、首都圏の難関高をやり尽くした後は関西の高校の過去問を取り寄せるなど、過去問演習に力を入れていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1度の模試の良し悪しに一喜一憂することなく、長い目で見て忍耐強く取り組むことが大切です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかずを実感するほど、実際に学校に行き説明を聞き、先輩や教師から話を聞くと、学校の雰囲気やどんな学校と実際マッチするだろうかと言う感覚がわかりました。これはホームページやパンフレットではなかなかわからないところなので。実際に見学をし、可能であれば、体験授業を受けるなど、自分の目で時間に見ることが1番志望校選びに役立ったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
私立の併願がない状態で受けたので、滑り止めは(市川高校)よほどのことがない限り確実に受かるところを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験ともなると、親にできる事は限られており、学校見学や健康管理のサポートが親にできる大きな役割であると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
- 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
- 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
一般的な塾よりも、難易度の高い授業をしていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
志望校はとにかく数学が難しく、答えが合っているだけではなく、途中経過も論理的でなければ減点されてしまうのだったので、過去問をやっても自己採点は非常に難しく、論理性や整合性を塾の先生に指導していただきながら技術を磨いていけたと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 早稲田アカデミー |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生は、1番の理解者で1番の味方ですから、小さな事でも相談するといいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
息子は自律的に学習ができていたので、もう中学3年生ともなれば、学習の面において親がサポートすることが少なく、自主的に学習する息子の学習環境が整うよう、陰ながらのサポートをすることに適していました。例えば、ダイニングで勉強する息子の横で親も勉強するとか、テレビをつけないようにするなどです。自然とみんなで勉強する雰囲気が出来上がっていて、効果的だったと思います。また、他の人と学習空間を共有することで、モチベーションや集中力が上がると言う研究結果もあるようで、息子の集中力を見るに、その研究結果に納得できると感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
難しい年頃なので、頭ごなしに叱ったり、余計なアドバイスをしないことが、子供の自主性を育て、勉強に対する責任感や目的意識を高めることにつながると思う。子供を信じ、自律学習を促していくことが、長期的目線で言えば学力向上につながる思う。
その他の受験体験記
開成高等学校の受験体験記
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました