日本薬科大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(59845) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東邦大学 医学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 昭和大学 | E判定 | 不合格 |
3 | 埼玉医科大学 医学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 日本薬科大学 薬学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
日本薬科大学 薬学部通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
滑り止めであったが、2番目にやりたい学部には進めたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
一日の目標を決めて予備校の自習室に行きライバルと高め合いながら勉強したり、静かなカフェで集中して勉強する環境を作り、自習室が使えない時も勉強できる環境を作った。また、目気見える形で苦手な範囲をチェックし、一つ一つコツコツとと勉強していった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時から逆算して、どの時期までに何をすべきか考えて欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
予備校は様々な学校についての情報や、過去に受験していた人から得た情報を持っていて、志望校に合格するための生徒にあった勉強法を提示してくれていたから。また、どのように対応していけばいいかまでしっかり提示してくれる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ギリギリまで成績は伸びることもあるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり下調べをして滑り止めまで選んで欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
基礎的な部分からしっかり指導してくれると聞いたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
55段階の授業で、まず予習をして基礎的な部分からしっかりと苦手な部分を学習でき、確認テストで、知識の定着具合を確認することができ、できなかった範囲を含めて、再度復習するという形を繰り返することで、予習復習の習慣が身についた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 医系専門予備校メディカルラボ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生たちのアドバイスにはしっかり耳を傾け、実践してみる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親に送り迎えや、お弁当の用意をお願いして、できる限り予備校の自習室で長時間勉強できる環境を作ってもらった。また、家でも勉強中は一緒に作業をしてくれたり、テレビ等の騒音をできるだけたてないようしにてくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が子供に合わせて生活することは大変だと思うが、子供の誘惑になるものをできるだけ取り除いてあげて欲しい。また、送り迎えやお弁当を作ることなども大変かもしれないが、できる限り予備校などで長時間勉強できるようにしてあげて欲しい。