1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 慶應義塾高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

慶應義塾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(59870) 俊英館フレックス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾高等学校 A判定 合格
2 山手学院高等学校 A判定 合格
3 法政大学第二高等学校 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 3〜4時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

良い点で合格出来たため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

スマホなどは程々にし、1時間やったら10分休憩をずっとしていた。しかし、勉強だけというのは少々辛いので、家族や友人、教師などとの会話などは積極的に行った。そのおかげでコミュニケーション能力も上がり、面接にも自信を持って挑めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ちる妄想をせず、受かる妄想だけをしてください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

そのままエスカレーターで上がれるので、特に不満はなかった。念には念をで上がれなかった際に暇つぶしがてら受けた所も全て受かったので特に不満はなかった印象だった。学校の先生からも、学力的にあまり落ちることは無いとも言われ、他のところに行っても上手くやって行けるとは言われていたので、色んなところを受けた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

適当に受けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず頑張れ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

俊英館フレックス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 授業が楽しい!一体型の集団授業を実施
  • 苦手科目を集中的に克服できる個別指導
  • 生徒一人ひとりに合わせたオリジナルプランでの指導
口コミ(244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週5日以上 40,001~50,000円
中2 週5日以上 40,001~50,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団授業ではあったが、分からないところは気軽に聞けるし、塾内でも色々なキャンペーンもやっており、通っていて楽しかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

文系科目の社会と国語が最初は苦手だったが、文の読み方、捉え方の違いなどを事細かに教えてくれて、国語の読解力、理解力が深まった。社会に関しては、年号や、人物の名前、誰が何をやったかなど、暗記系が覚えずらかったが、冷静に考え、効率の良い暗記の仕方など教えてくれたおかげでテストの点や模試の点数も爆発的に跳ね上がったのが印象に残っている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に聞きたいことがあったらすぐ聞こう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強だけだと、生活リズムや友人関係などが崩れてしまうと考え、学校生活はなるべくエンジョイするように言ってた。家でも、なるべく要求に応えるようにはしていた。勉強している際は喋らず、自分で勉強に集中出来る環境を作るように心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親自身が子供の受験に心配していたら、子供も心配してしまうので、ドンと構えておきましょう。部屋に入る際はノックをするなど、子供のために少しの気遣いが大事になります。自分で勉強に集中して貰えるように、子供のサポートを徹底しましょう。そして子供の意見を尊重しましょう。

塾の口コミ

俊英館フレックスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください