1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 静岡県
  5. 袋井市
  6. 静岡理工科大学の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

静岡理工科大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値30(59896) 佐鳴予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡理工科大学 理工学部 その他 合格

進学した学校

静岡理工科大学 理工学部

通塾期間

小3
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

推薦だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問に取り組む際、まず本番と同じ時間配分で解き、解答後に答え合わせと間違えた箇所の分析を徹底しました。間違いの原因を理解し、類似問題を解くことで弱点を補強し、得点力を着実に向上させることを心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択には、オープンキャンパスや学校説明会への参加が大いに役立ちました。実際に訪れることで、学校の雰囲気や学習環境、カリキュラムの内容を具体的に理解できました。また、卒業生や現役生の声を聞くことでリアルな情報を得ると同時に、自分の目標や適性に合うかどうかを判断する基準が明確になりました。さらに、進路指導の先生や家族との相談を通じて視野を広げ、偏差値だけでなく自分が成長できる環境かどうかを重視しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団が合わない

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾の変化として、初めは基礎固めを目的に通い始めましたが、次第に志望校対策や過去問演習に重点を置くようになりました。個別指導や特訓講座を活用し、弱点克服や得意分野の強化を図りました。また、塾での模試や集団授業を通じて競争意識が高まり、勉強への意欲が向上しました。このように、自分の学力や目標に応じた通塾のスタイルへと変化させることで、効率的な学習が実現しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

受験活動では、過去問演習や模試を繰り返し、苦手分野を徹底的に分析・克服しました。毎日の学習計画を立て、時間管理を徹底することで効率的に取り組みました。その結果、学力が向上し、模試の成績が安定して志望校合格圏内に達し、自信を持って本番に臨むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でのアドバイスとして、まず学習環境を整えることが重要です。静かで集中しやすい場所を確保し、スマートフォンやテレビなどの誘惑を避ける工夫をしました。また、親からは「焦らず一つずつ取り組むこと」「無理をせず休息を取ること」を常に励まされ、精神的な支えとなりました。さらに、成果が出たときには家族で喜び、モチベーションを保つためのポジティブな声かけが非常に効果的でした。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください