開成中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(59911) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格: 受験結果が自分の目標に沿ったものであれば、その合格に対する満足度が高くなります。特に第一志望校に合格できた場合、その努力が実を結んだという達成感が大きいです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
具体的な学習計画の立て方 年間・月間・週間単位での計画作成: 受験までの時間を細かく区切り、どの時期にどの科目を重点的に学習するかを決めました。月ごと、週ごとの計画を立てて実行することで、進捗を管理しやすくしました。 休養日を設ける: 無理に毎日学習を続けるのではなく、適切な休養日を設けることも大切でした。これにより、集中力を維持し、燃え尽きることなく学習。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的な学習スケジュールを立てる: 受験は長期戦ですので、まずは全体的な学習計画を立てることが重要です。最初から全てを詰め込みすぎず、毎月・毎週達成すべき目標を設定し、少しずつ進めていくことが大切です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分に適した学びの環境を選ぶため: 進学後の学問や将来のキャリアに直結する内容を学べるカリキュラムを提供している学校を選ぶことで、学びに対するモチベーションが高まり、充実した学生生活を送るための基盤を作れます。例えば、特定の専門分野に興味がある場合、それに特化したプログラムが整っている学校は学問の深さを求める際に非常に役立ちます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ精神が大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は裏切らない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分に合った学習スタイル: 生徒一人ひとりに合わせた指導を行っている塾を選ぶことで、自分のペースで学習が進められる点が大きな理由です。個別指導や少人数制の授業が、よりきめ細かいサポートを提供してくれると感じました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
成績の向上: 塾に通うことで、特に苦手だった科目や内容について理解が深まり、テストや模試の成績が向上しました。専門的な指導を受けることで、理解度が確実に高まり、得意科目に変わった部分もあります。 効率的な学習法の習得: 塾で学んだ効率的な学習法(例えば、時間配分や問題解決のアプローチなど)が身につき、独学ではうまく進まなかった部分が改善されました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疑問点をそのままにしない: 塾では分からないことや疑問があったら、すぐに質問して解決することが大切です。質問することで理解が深まり、確実に知識として定着させることができます。積極的に講師に尋ねる姿勢が成績向上につながります。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学習環境の整備 取り組み: 家庭での学習環境を整えることが非常に重要でした。静かで集中できる場所を提供し、学習に必要な教材やツールを整えました。また、スマホやテレビなどの distractionsを減らす工夫もしました。 成果: 集中しやすい環境を提供することで、学習時間を効率的に使えるようになり、成績向上や理解力の向上に繋がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1. 学習環境を整える 静かで集中できる場所を作る: 勉強に適した環境を提供することが大切です。テレビやスマートフォンなどの気を散らす要素を取り除き、学習専用のスペースを確保することで、集中力が高まり、効率的に学習が進みます。 2. 定期的な進捗確認とフィードバック。
その他の受験体験記
開成中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました