兵庫県立相生産業高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値40(59918) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小2
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
高校が楽しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験の過去問をたくさん解いて、わからないところをわかるようにしていくことを頑張りました。わからないところもわかるようになるため先生に聞いたり教科書をたくさん読んだりしました。 私が頑張った学校活動は部活もあるけど、委員会活動です。委員会を頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強してほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で見て決めるのが自分にとって一番いいなと思いました。私も実際に今通っている高校もオープンハイスクールで見学に行ってみた高校です。そのオープンハイスクールで、その学校の良さや楽しさが伝わって行ってみたいと思えたので私は学校見学やオープンハイスクールなどの方法で決めるのが良いかと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あんまり理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
楽しそうだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は入塾したのが小学生の頃であったので、最初は引き算がとても苦手でそれを克服するという目標もあり楽しそうというのもあり入塾させてもらいました。塾で引き算を教えてもらい今は普通にできるようになりました。なんなら、昔はなんであんな簡単なことができなかったのかとも思います。なので、私は塾で変われたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんば
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は、生活習慣を乱さないことを心がけて受験に挑みました。でもその取り組みはあまり意味がありませんでした。早く寝よう早く寝ようと毎日思っていても、全然寝れなかったり、勉強が捗らなかったらしてあまりその決まりを守れませんでした。なので、あまりこれは意味がなかったようにわたしは感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと家でも予習や復習をきちんとして、提出物をきちんと提出して、家の手伝いもした方がいい。あとからあの時あーすれば良かったのになと思うことがいっぱいあると思う。自分もそうだったし、。とにかく、できることはいっぱいやった方がいいと思う。あとは普通に学校に頑張っていけ。
その他の受験体験記
兵庫県立相生産業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。