大分県立大分鶴崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(59963) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
最高点が出せた科目が多かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を重点的に解いて、自分が苦手な問題や分野を見つけ、解けるように頑張りました。また、過去問によく出てくる問題は本番の試験でも出てくる可能性が高いと思ったので、教科ごとにメモするようにしました。解説を見てもわからないときは、先生に質問することを心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誘惑に負けるな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私は、姉からの情報をもとに高校を決めました。なぜこの情報が役に立ったかというと、自分が行こうとする場所ではどのようなことが行われているのかということを姉は直に体験しているため、高校の良さがすごく伝わってきたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょっと余裕を持って高校に合格したい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ギリギリは攻めるな。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私は、勉強のやる気スイッチが入るのが遅く、家で勉強しようとしてもなかなかできませんでした。しかし、塾に通うことで勉強しなかったらどんどん周りの人に置いていかれるという危機感を持ち始め、勉強のやる気スイッチが入りやすくなりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をふんだんに利用しろ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけでなく、お手伝いをやることで、心がリフレッシュされると共にお手伝いをしている時間周りの人より勉強ができていないので、短い時間で集中して勉強するということが身につきました。また、眠たくなったらすぐに寝て、次の日朝早く起きることを心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
トイレやお風呂など毎日自分が行くところに単語の表などを貼って短い時間で覚えることをしていたら、もっと単語力が伸びて、英語ができるようになっていたのではないかと思います。また、家ではなく、公民館や塾で勉強して、家ではご飯と睡眠だけ取るようにしたらもっと集中して勉強できたと思います。
その他の受験体験記
大分県立大分鶴崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。