名古屋市立菊里高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値66(59978) 河合塾Wings出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 66
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立旭丘高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 名古屋市立菊里高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 滝高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 愛知高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 東邦大学付属東邦高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立菊里高等学校通塾期間
- 中1
-
- 河合塾Wings に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望には受からなかったが、希望していたような進路から大きく外れなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まず学校の課題は内申点が貰えるようにしっかりやっておく。受験勉強は塾に従っておけばあらかた出来るが、足りないところは自分で時間を設ける。これは情熱と気合いです。また、受験直前ではなく、3年生の夏、秋頃から過去問を解き、どのような出題のされ方をするのか傾向と対策を練る事が重要。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を夏頃から解き、学校の先生から良い評価が得られるよう学校の課題にもっと真剣に取り組もう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
正直人から話を聞いたところで、噂を信じたところで、それが実態とは限らないからです。自分の目で確かめることが重要でした。私は学校見学に行ったことで、志望するルートを変更しました。百聞は一見にしかずとはこのことです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
私はどうしても本命校に受かりたくて自分の偏差値を本命校ちょうどに引き上げたたちです。本命校の偏差値がちょうどということはほとんど受かる確率が五分五分ということです。チャレンジ校は正直行く気がないならどうとでもなりますが、滑り止めは絶対に受かる偏差値の学校が良いでしょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この時の選択に悔いはありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、私の通う中学校の特性をよく把握してくれていたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
はっきり言ってこういうものは本人の努力次第でどうとでもなるといえばそこまでなのですが、素人じゃ把握しきれない受験テクニック、要は時間配分やどの教科を重点的に点を伸ばせば効率が良いか、また内申点を取るにはどのように振る舞えば良いかなど詳しく教えて頂けました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生、2年生の間にもう少し学力を伸ばせていたならと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は内申点がとにかく取れなかったので、寝坊はもちろん、他の細かな態度も学校では細心の注意を払わなければなりませんでした。家でも人に丁寧に接することは反抗期だった私を社会で通用する人に変えてくれたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来れば親御さんが一緒になって受験に取り組んでいただければと思います。夕食の時間を一定にするだとか、夜中まで無理やり勉強させないだとか(ただし本人がしっかり勉強している場合のみです。勉強していない場合はハッパをかけてやってください)、とにかく本人の体調やリズムを気にしてあげてください。
その他の受験体験記
名古屋市立菊里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾Wingsの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方が本当にプロフェッショナルで、教え方がお上手であった事は何より高評価に値すると思いました。また、高校に関しての情報も豊富にお持ちで、志望校の選択に際してもたくさんのアドバイスを頂けて、納得のいく選択をすることができたという点も、塾の先生方のご尽力のおかげだという点で、高評価の理由の一つとなっています。