1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 岩手県
  5. 盛岡市
  6. 盛岡白百合学園中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

盛岡白百合学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(59979) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1時間以内
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 盛岡白百合学園中学校 その他 合格

通塾期間

小6
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:校内テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1時間以内 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格出来たため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

算数は志望校と同じ程度の私立中学の公開されている過去問を印刷し、とにかく解いた。色々な問題、出題形式に触れることで考えるための引き出しを増やしていった。 また国語は長文読解に時間を割くため、漢検を5級から3級まで順に取得し、瞬発的に漢字の問題を解けるよう準備した。各科目で記号問題は分からなくても必ず埋めるよう癖付けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれば力になる。サボれば過去の自分の努力を裏切る。コツコツ習慣を付けることが大事。勉強するのが当たり前になって初めてスタートラインに立てる。受験会場にいる他の子は倍やっていると思いなさい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親が勧めて志望校を決めるよりも、本人が自分の意志で行きたい学校を選んで欲しかったので、実際に子ども本人が学校見学をして綺麗な環境で過ごせること、体験授業で先生の雰囲気を知ること、部活体験で先輩やチームの空気感を知ることが志望校を決定する上で大変役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命校しか受けていない。元の偏差値はかなり低かったが、空の状態だったため上げていくのは簡単だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はただの数字。やる気次第でどうにでもなる。来年の今頃、どこでどんなことをしているか想像して勉強するように。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 わからない

塾を選んだ理由

クラスで通っている子がいた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強する習慣の前に、机に向かってペンを握る習慣を付けさせるのが一番の目的だった。塾に通い始めてからは勉強に対する壁が少し低くなったようで、家でも嫌がらずにノートを広げて勉強できるようになったので良かった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今しか出来ないことをやろう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校の宿題でも受験勉強用のプリントでも、親が一緒に問題を解いて解説するように心がけた。自分で考えることが苦手なので問題のバリエーションと解き方のコツやポイントを結びつけるように教えた。中学校に行ってからも使う知識であること、公式の覚え方や語呂合わせなどを使うことで得点力は上がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子で同じ目標を持って、一緒に勉強することが大事だと思った。小学生が1人で勉強するのは難しい。勉強時間と息抜きのメリハリはつけた方がいい。ダラダラ勉強するのはしてないことと同義。壁を背にして机に向かう方が集中出来る。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください