1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 駒澤大学高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

駒澤大学高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(6004) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立市ケ尾高等学校 C判定 不合格
2 駒澤大学高等学校 A判定 合格
3 日本大学高等学校 B判定 未受験

進学した学校

駒澤大学高等学校

通塾期間

中1
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:直前模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

なんとなく

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校受験は科目がおおく、塾からのプリントやテキストなどの量が多いため どれをどれだけこなせていて、どのくらい力がついているのか 途中でわからなくなった。 自分の部屋を片付け科目ごとに整理するだけでなく 頭の中も整理することはだいじだとおもう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で考え自分で行動する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

インターネットやパンフレットだけでは実際の広さや駅からの通学路などの毎日通う事を ぜんていにしたもののかくにんをしておきたかった。 そのさいに在校生の様子などもみることができたり 部活の見学ができたりした

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジは必要だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他の選択肢も検討するべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近く

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾にはまわりに勉強のできる子がたくさんいるためよい刺激になったり 宿題が必ず出されるのでいやでも勉強しなければいけない環境で とにかく問題をこなす事が日常的にになったとおもう 間違いを繰り返してはだめなんだと気付く

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は全てではない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験前になると受験の時間も遅くまで授業という事もおおく、家族とのゆっくりした食事時間もとれなくなる。間食がないと塾の時間でおなかがすくのでこまめに食べれるものを 用意しておいたり、塾からの帰宅後は軽い食事にしたり工夫をした 帰ってきてからロスタイムがないように お風呂の準備などをする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゆっくり話をしたり、ゆっくりテレビを見たり リビングでダラダラしたり、それまで当たり前だった毎日がだんだん受験やテストに むけて変化していくと思う。でもなるべく話をしたり 様子を見ていつもと同じかどうか 確認しながら日々過ごした方が良いと思う

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください