1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(60057) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 人間科学部 E判定 合格

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を解き、過去問の選択肢全ての解答根拠や周辺知識を調べることで出題範囲や出題方法の感覚身につけることができた。合格最低点を参考に、どの問題を正答するために時間をかけるかについての取捨選択を行った。直前期では1日1年分は最低でも解き、試験時間の間集中できるように整えた。また、実際の試験時間よりも短い時間で解けるように演習を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自己流で結果が出る人は少ないので大人しく塾講師の指導に従うこと。ある程度基礎ができてからはじめて意味をなす自己流の勉強法が身につく。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自身でやりたいことを決めて受験校を探すことでモチベーションを失うことなく学習を続けることができた。受験者自身で調べることが必要である。自身で調べることで合格した後のイメージを持ち続けて勉強することができる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校はなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試では判定だけ見て満足せず自身の大問別正答率や平均の正答率を確認する必要がある。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(582)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

高校から近いため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

授業を受けることで受験においてどのような知識、手法が必要かを学ぶことができた。また、覚える上での優先順位付けなどを自身で考える必要がないため、演習することに集中できる。自発的な学習も必要であるが、授業で道筋を立てることで合格までに必要なものを理解し効率的に学習が行える。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室や置いてある教材、講師など全てを利用すること。授業を受けるだけが塾ではない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

特に余計な口を挟むことなく自由にやらせてもらった。1日に10時間以上勉強すると体調を崩しがちだったため、塾が終わった後自宅に帰ってからは基本的に余暇時間としていた。そのため体調を悪くすることなく取り組めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつけることが必要なため、勉強机では携帯を触らない、ベットでは勉強をしないなど、場所ではっきりと区切ることが必要。勉強机を勉強だけするところとはっきり区別することで勉強机に座った時に他のことをしようと思わなかった。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください