埼玉県立浦和第一女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(60079) サイエイスクール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学本庄高等学院 | C判定 | 不合格 |
2 | 埼玉県立浦和第一女子高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 淑徳与野高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立浦和第一女子高等学校通塾期間
- 中2
-
- サイエイスクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には不合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通っている周りのみんなも頑張っていて雰囲気が良く自分も頑張ることができた。自分に必要な勉強を自分に必要なだけやった。また、テストなど実力を試せる場に向けて頑張って勉強した。誤答訂正についても丁寧に行なった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリつける。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行った時の感覚で通う学校を選んだ。話の雰囲気や学校の特徴が自分に合っているか実際に話を聞いて確かめて、よりあっている学校を選んだ。話を聞いてみないとわからないこともあるので説明会には行って良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
授業が面白かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りも受験に向けて頑張っている人たちが多い雰囲気の良い場だったので、自分も頑張ろうと思た。また、勉強する習慣ができた。授業も楽しく受けることができ、学校の授業は復習のような形で受けることができて良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
他の活動をしているとなかなか時間がなくて忙しくなってしまう。他の活動を休んだことで、塾の勉強に集中でき、また生活習慣もできるだけ崩さず体調に気を付けて生活できた。忙しすぎず焦らず生活することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家にいるとなかなか勉強するモチベーションがあがらなかったりメリハリがつかなかったりした。自習室や図書館を利用してうまく勉強と向き合うべきだと思う。また、勉強だけにならず気持ちをリフレッシュさせる時間も取るべきだ。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和第一女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
サイエイスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
この、「サイエイスクール与野校」の総合評価として、90点をつけるのが自分としては良い判断だと思う。何故ならば勉強に対するカリキュラムや、テスト対策、入試対策などの講座が充実していて、講師の質もまた良いからである。また、英語に対して特化しているのも良い点である。自習室も個人個人が取り組みやすいように工夫していたり、雰囲気も良い。