早稲田大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(60111) 四谷学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
質問に丁寧に答えてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾を利用して良かった理由は、効率的な学習環境と質の高い指導を受けられた点です。塾では、学校で理解が曖昧だった部分を丁寧に教えてもらい、自分の苦手分野を克服することができました。また、講師から的確なアドバイスや勉強方法を教わることで、学習のモチベーションが高まりました。さらに、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、競争心が刺激され、集中して取り組むことができました。塾に通ったおかげで学力が向上し、自信を持ってテストや受験に臨めたことが最大の成果だと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく早めに始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校を学校の情報から選んだ満足度が高い理由は、入念な調査により自分に合った環境を選べたからです。学校のカリキュラムや教育方針、部活動の充実度、施設の使いやすさなどを事前に詳しく知ることで、自分の学びたい内容や目標に合った学校を見つけることができました。また、説明会やオープンキャンパスで実際の雰囲気を体験することで、より具体的なイメージを持つことができ、入学後のギャップを感じることが少なかったのも満足度の高い理由です。志望校を学校の情報から選んだ満足度が高い理由は、入念な調査により自分に合った環境を選べたからです。学校のカリキュラムや教育方針、部活動の充実度、施設の使いやすさなどを事前に詳しく知ることで、自分の学びたい内容や目標に合った学校を見つけることができました。また、説明会やオープンキャンパスで実際の雰囲気を体験することで、より具体的なイメージを持つことができ、入学後のギャップを感じることが少なかったのも満足度の高い理由です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値ではなく早稲田に行きたかったようです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行くのが良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
質の良い先生がいる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾により、計画的に学習を進める習慣が身につきました。また、講師の指導を通じて効率的な勉強法を学び、短時間で成果を上げられるようになりました。さらに、周囲の生徒と競い合う環境が学習意欲を高め、目標達成に向けて積極的に取り組む姿勢が生まれました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
授業後の復習や定期的な模試の見直しを通じて、学習内容の定着が大きく向上しました。さらに、自主学習の時間を設け、塾で教わった内容を深掘りすることで、応用力や問題解決能力が飛躍的に伸びました。結果として、模試の成績が向上し、合格の可能性が高まりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、塾での授業内容をしっかり復習することが重要です。また、規則正しい生活リズムを整えることで、集中力を高める環境を作りましょう。さらに、保護者が進捗状況を把握し、声かけや励ましを行うことで、子どものモチベーションを維持する手助けになります。