1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 宇治市
  6. 立命館宇治中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

立命館宇治中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(60151) 京進の個別指導スクール・ワン出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館宇治中学校 B判定 合格
2 京都橘中学校 B判定 合格

進学した学校

立命館宇治中学校

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつき

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私の実践方法は、休みの日でも必ず塾に行き、友達と遊べる環境を断つことに専念していました。また、塾でも家でも問題や解き方を声に出しておこなうことでより早い習得と記憶が得られました。静かな環境に慣れるために音楽やテレビなどの音は遮断し、静かな環境で問題集に専念すべきです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供たちの伸ばし方を知っておくべき。例えば私は、ご褒美をもらえることで勉強に励むことができた。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生はプロなので、生徒の成績を見てどの学校なら入学可能か見定めてくれるから、絶対的に信用していました。また、私の目標はとりあえずどこかの学校に合格することだったので、最低でも落ちない学校の候補と私の偏差値を鑑みて考えてくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

最低でも落ちないようにするため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お子様がどのような学校に行きたいのか耳を傾けてあげるべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

京進の個別指導スクール・ワン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
  • 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
  • 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
口コミ(1421)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団行動に慣れるためにもここを選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾で得られる変化は多岐にわたります。学力向上はもちろん、学習習慣の定着や自己管理能力の向上が期待できます。また、講師や同じ目標を持つ仲間との交流を通じて、コミュニケーション力や協調性が育まれます。さらに、塾独自の教材や指導方法に触れることで新たな視点を得られ、苦手分野の克服や得意分野の強化につながることもあります。これらの経験は、将来的な自己成長にも大きく寄与します。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供達には積極的に先生や他生徒とコミュニケーションをとってもらうほうがよいです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

入塾してからの取り組みとして、定期的な授業や宿題の実施、模擬試験への参加、復習の徹底などが挙げられます。特に、自分の弱点を明確にし、それに基づいた計画的な学習を行うことが効果的です。また、講師からのアドバイスを取り入れ、学習方法を改善することで効率が向上します。これらの取り組みを継続することで、学力の着実な向上だけでなく、自信や学習への意欲が育まれ、結果として目標達成への道が開けます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入塾後の家庭での取り組みとして、塾で習った内容の復習や予習が重要です。特に、塾の宿題を計画的に進めることや、授業ノートを見返し理解を深める努力が効果的です。また、家庭学習の時間を確保し、集中して取り組む環境を整えることも大切です。さらに、模擬試験や過去問演習に取り組み、実践力を鍛えることや、分からない点を塾で質問できるように整理するなど、家庭学習と塾の学びを連携させることが成績向上につながります。

塾の口コミ

京進の個別指導スクール・ワンの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください