京都市立堀川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値72(60170) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立堀川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 洛南高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 帝塚山高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都市立堀川高等学校通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
全て希望通りの学科で合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中3の夏までは勉強があまり好きではなくて、自発的に勉強するということがほとんどなかったのですが、受験という目前の目標に向けて少し頑張ってみると意外と楽しくて、それからは割と楽しんで勉強できました。中学校生活はその時しかないかけがえのない時間だと重々承知していたので、勉強に追われすぎて学校生活をないがしろにしないようにも意識していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえずやってみる!勉強だってわるいもんじゃないよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
京都の御三家をとりあえず回ったのですが、堀川高校の学校説明会が1番印象的でした。生徒主体の運営方針に惹かれるものがあり、大好きな部活の先輩が通っているというのも相まって、本命校として意識するようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
正直に言って自分の偏差値が十分高かったので、チャレンジ校も自分の偏差値をキープするという意味でチャレンジでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に自信を持って!あなたには自分が思ってるより実力もポテンシャルもあるよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績、授業形態
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自習室という勉強しかできない環境ができたことで、家ではあまり勉強に集中できないなと思った時でも、塾に行くことで周りの仲間とともに勉強に励むことが出来ました。がんばっていると自己肯定感があがって、これまで以上に自分自身を好きになれました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言うこと聞いてたらなんとかなる!がんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とくに特別なにか支援したわけではなく、陰ながらひっそりと応援して貰っていた感じがします。私自身応援してもらうとプレッシャーに感じてしまうところがあるので、とてもありがたかったです。習い事は特に休止しなかったけれど、ずっと勉強だけではなくてたまに他のこともすることで息抜き効果がありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し家庭の手伝いをしても良かったかな…?と思います。まわりの子たちが習い事を休止する中、私は受験直前以外はしっかり通い続けていました。今思えばそれが息抜きになっていました。家で飼っているうさぎの世話ぐらいしか家事はしなかったけど、それがかなり癒しでした。
その他の受験体験記
京都市立堀川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。