立命館大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値60(60182) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
関関同立だから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾側に用意してもらったスケジュール通りにこなす。しんどくなったら週1まで休んでいいというルールを自分自身で設けていた。あとは朝の勉強開始時間を遅めるなど。逆にやる気のある期間はやる気が無くなる期間もくることを見越して詰めていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
オープンキャンパスや体験授業などに足を運んでない分、塾の専門の方達からの情報が一番大きかったと振り返って感じたから。塾で働いている方達は何年何十年もの情報を積み重ねているため信ぴょう性は高いかと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
感覚
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
集団授業と個別指導が併用してマストのカリキュラムとしてあるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
現役の際は、丁寧に解くことだけを意識してしまっていたため、時間配分がめちゃくちゃだった記憶があるが、浪人し、時間配分の大切さや80%で解くことを学んでから、時間配分を上手くできたと感じている。あとは信頼できる先生に出会えたことですね。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験者本人ですが、本人から見た両親の取り組みと効果として、一番は私の体にを使ってくれていたこと。バランスの良い食事、疲れが溜まっているときは栄養ドリンクや栄養サプリ、毎日のお弁当の用意をしてくれた。たまにショッピングに連れて行ってくれたり、身体自体への気遣いと息抜き、費用といったところに全てかけてくれてたと今になって感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私が親で私のような子供がいると仮定して答えると、私は睡眠に逃げてばっかりだったので、疲れている時の睡眠ではなく逃げの睡眠の時は、無理にでも起こして遊びに連れて行ったりしてあげたらよかったかなと思いますね。