1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 大田区
  6. 大森学園高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大森学園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(60219) Dr.関塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大森学園高等学校 その他 合格

進学した学校

大森学園高等学校

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
小3
小6
  • Dr.関塾 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:名前を忘れた

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

まず勉強をする習慣が塾に通ったことによって継続することができ、無理のない範囲で勉強をすることができました。勉強面以外では部活を続けることを頑張った。どんなに色んな面で辛くても休むことなく行うことができたのが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日偏りなく勉強しな

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会に足を運んで実際に在校生の方とその学校でのリアルなことを教えていただき、パンフレットに載っていない細かい情報も他に入れることができた。そしてそれがいちばんの決め手となって志望校をそこにしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

私は単願だから自分の偏差値ちょうどのところを受けた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

Dr.関塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 1対1から1対3までの個別指導
  • 適度な宿題の徹底管理で学習習慣を確立
  • 優秀な講師の指導法を論理的に体系化した「パターン授業法」を採用
口コミ(115)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

個別のほうが自分にあっていると思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

家にいたら特に苦手な教科の勉強はしなかったが塾に通うことで強制的に勉強をすることになりそれで以前よりも苦手な科目の成績が上がったからそれがいちばん大きな変化だと思います。他には得意な科目の英語は他の科目より得意なだけなので高得点を取れるようにひたすら塾のワークを何周もして確実が答えがわかるようにしていました。また英検の本も解いてそれも完璧に解けるようにずっと勉強していました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

その他

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 アスク青山アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

私は自分の部屋や塾の自習室で勉強するよりもリビングで勉強するのが合っていました。なので家族にはテレビの音を消してもらったりスマホから音を出さないようにしてもらうなど協力をしてもらいました。自分もイヤホンをするなど人に協力してもらうだけでなく自分でも周りへの配慮をしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1つの場所でずっと勉強するのをやめたら気分転換になるし飲み物をいつもより豪華にしたり倍の量を飲んでみたりして勉強すると良い。また自分の機嫌を自分で取ったりスマホを隠したり母親に預けたりして勉強するのもおすすめ。

塾の口コミ

Dr.関塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

気性の荒い短気な性格の娘の指導を丁寧に分かる迄様々なカリキュラムを組みながら優しく指導をして頂けたお陰で小学校から中学卒業迄の学習内容がしっかりと理解出来たので、高校進学してから上位の成績をキープ出来ましたし、在学中の簿記の資格取得も難なく合格しました。関塾でお世話になったお陰です。勉強をするのに愉しめるフレンドリーな環境や優しい講師の方々のお陰です。 様々な塾が有る中でここ迄楽しく優しい環境は無いと感じます。

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください