1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮崎県
  5. 宮崎市
  6. 宮崎大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

宮崎大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値51(60262) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮崎大学 教育学部 B判定 合格

進学した学校

宮崎大学 教育学部

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

1発合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

お風呂の時間なども単語帳などを使い頭に詰め込む時間を作った。 勉強に触れてない時間があると一気に気が緩むため、起きてたから天井やトイレ、冷蔵庫などいたるところに暗記表を貼り付けてたり、お風呂で長風呂勉強セットの作成。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

センター試験最後の年だったため、難易度も高くなりやすかったため、落ち着いてとくようなパニックにならないように冷静になること。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

教育学部で入学したが、自分のやりたいことは教育ではなく、地域創生学部であるとあとから発覚したたため。 もう少し、最初にゼミや就職先についての情報収集を行うべきだった。 おかげで今、営業職なのに、教育学部で教わったことは何も役立たない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

宮大以外考えてない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力だけでは勝てないけど、努力は必要

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾講師が大学生のアルバイトが多いためか、体験談として時間配分やペースについて教えてくれた。分からない問題があれば一旦飛ばして全体の問題像を確認してから、自分が解けそうだと、できるところから進めていくやり方を身につけた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ココロが壊れたら受験合格しても無意味

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験シーズンで精神的疲労も溜まり、精神科に通ってたため、睡眠薬による睡眠時間の配分。 7時間は寝る。睡眠薬で寝て起きたら枕元に暗記表を置いておくことで朝からスムーズに勉強ができるようになったため、朝から勉強を続ける取り組みが出来たこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

糖分の多い料理を控えて、魚料理などで記憶力サポート。 ご飯の食べすぎで眠くなって課題が進まない時もあったので、満腹と記憶力サポートよ食品と使い分けを行い、サポートしてもらえるように。と、家族で協力。ご飯の時もテレビは消してもらって、欲しいものや見たいドラマなど誘惑の種を種を目に入らないように配慮してもらいました。

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください