青翔開智中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(60284) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから。実際に受験をして新たな人と出会えたこと、勉強を頑張って良かったなと思える出来事がたくさんあって、ほんとに思い出をたくさん作ることが出来たから良かったなって思っているし、受験したことに後悔してないから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
面接練習を一通り指摘されながらずっと反復していったこと。苦手な科目数学とか理科とかもひたすら問題演習を積み重ねていって、怒られて泣きながら勉強していたのを今でも覚えてるくらい頑張ってやっていました。プレゼンもたくさん練習して質問されたことにすぐに返せるように新聞の1面はとりあえず毎日読むように心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強すべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行った方がわかりやすいから。キャンパスがこういう雰囲気があって、楽しそうだなって思えたし、実際に見ることで自分がここに通うことを想像しながら入ったらこういうことがしたいとイメージがつきやすくていいのではないかというふうに、考えます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
何となく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手を作らないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
おすすめされたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強をめちゃくちゃ真面目にする習慣が身についたのと、今まで苦手なことから逃げていたけれどしっかり向き合って頑張っていた時期だったなと思いました。塾に入って私も頭が良くなりたいと思って頑張りました。また、絶対受かりたいという意思がとても強かったため、眠たくても苦手でも絶対やり切るんだという気持ちで臨んでいました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
面接はしっかりやった方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
私が受かるために両親だけでなく兄弟にもたくさん我慢してもらったなと思います。私が勉強する時、面接練習をする時は邪魔しないようにコソッと何かをやっていましたりこのような配慮のおかげで無事受かることができたのだと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強している時は静かにしたり、一緒に問題を解いてくれること面接練習をしっかりやってくれること、親身になって一緒に取り組んでくれる姿勢がとても心強がったというふうに思っています。親身に一緒にやってくれることがとてもいいのではないかというふうに感じました。
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。