明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(60314) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望であったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
指定校推薦であったため、その学部の研究分野について調べたり、そこに在籍する教授の本を読んだりしました。また、小論文があったため、小論文の参考書を中心に練習を重ねた。実際に小論文の過去問を解いて塾の先生に添削してもらった。また、情報に関する先生や進路に関する先生にも添削をしてもらうようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるべきことを着実に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自身はオープンキャンパスに行き、学生の行った研究などを見てイメージを深ませていった。また、学校に直接訪れることで、通うイメージが湧くようになった。学校見学やオープンキャンパスに行くことによって、通っている学生に直接気になることについて聞くことができるため、生の声を知ることができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベル分けが適切であった気がするから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身のレベルをしっかり認識することが重要
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
小論文だけの指導を行なっていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小論文の練習を合計で10回ほど参考書や様々な大学の小論文問題で行ったため、文章力が通塾したことによって向上したと思います。また、面接の練習もしていただいたため、自身のことについて他人に説明する力も身についたと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこで身につく文章力は後にもためになることだからがんばれ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家庭内での取り組みについては、学部・学科の研究分野に関係するニュースやトピックなどをインターネットで検索し、面接や小論文で聞かれても答えられるように知識を身につけていました。また、小論文の練習を進んで行なっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、メリハリをつけて塾で頑張って勉強してきたら家にいる時間は特に何もしなくても良いくらい塾で勉強をやり切って、家庭ではやっても少しの勉強のみにし、切り替えを大切にすることが勉強のモチベーションを保つ上で重要なことだと思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。