福岡県立小倉西高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(60383) 全教研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立小倉高等学校 | E判定 | 未受験 |
2 | 福岡県立小倉西高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立小倉西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
浪人はしなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問を解いて、経験を積む。 分からないところはすぐ聞いて解決させる。 寝る時間やご飯の時間は極力削らず、テレビやスマホの時間を減らすこと。 娯楽は最低限にして、人生のうちの1年間頑張るって言う気持ちで勉強に取り組む。 1人で集中することも大事だが、友達とたまには勉強することもいい息抜きなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに取り組むことは大事だけど、メリハリをつけてできる時に没頭してする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩は経験しているので、より詳しい実体験を聞ける。 その大学の特徴やマイナス面など色んな角度からのアドバイスを貰うことが出来る。 入学してからのことや先生やパンフレットからは得られない情報を聞くことが出来る。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
落ちたくはないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジするのはいい事だけど、無理はしないように。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
少人数での講義だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が特に苦手だったのだが、解き方や文章の読解力が付きやすい教え方をしてもらった。 数学と英語は元から得意だったが、もっと得意になるように勉強して偏差値ももっと伸びた。 理科社会は問題を理解するスピードが極端に遅かったので、基礎から固め時間内に全ての問題を解けるように努力した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 全教研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達と競い合う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れると、寝付けなくなってり疲れが取れなかったりするので、極力同じ時間での就寝起床を心がけた。 また、本番の日が近づくとその日に起きる時間に合わせて練習をした。 友達が解けておらず質問された時は、積極的に自分も一緒に解いてあげる。そうすることで、自分もその問題への理解が深まり、自分のためにもなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も受験生に合わせて生活することを心がける。夜は集中しやすいように物音に気をつけたり言葉にも注意する。 あまりストレスをかけないように極力その子の要望に応えてあげることも大事。 移動などもその時間を勉強に当てれるように送迎をすることも大歓迎である。
その他の受験体験記
福岡県立小倉西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。