慶應義塾大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値60(60402) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 総合政策学部 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 環境情報学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 慶應義塾大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 立教大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 総合政策学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日どれだけ頑張るか目標を作り、それを達成するためにしっかりと計画を立てて取り組むようにした。これを継続させることが大切だったように思う。習慣化させてからは気持ちに余裕もできてストレスフリーで勉強することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語を最初からコツコツやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に学校案内やその他の情報がすべて置いてあり、知りたいと思った時に調べたり聞きに行ったりすることができた。過去の受験生の得点分布などを載せたデータブックもとても役に立った。スタッフも相談に乗ってくれて有難かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高い目標を持っていないと、それより下のところも手が届かなくなってしまうので、現実を見て併願校を決めつつ、本命やチャレンジ校は少し高めに設定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと大学の情報をチェックする。学部名を見てなんとなく想像するのではなく、実際になにが学べるのかを調べる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
施設が綺麗だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
授業や自学習を通して、問題に対してさまざまなアプローチ方法を知り、予復習の際も過去問演習の際も自然とその場に合ったやり方で解き進める能力が身についたのではないかと思う。ずっとやってると自然とそうなる気がする。夏くらいから慣れてくる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東京個別指導学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔がないので特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
生活リズムを崩さないようにすることは何よりも大切であると感じている。寝る時間と起きる時間はだいたい固定し、栄養をしっかりとることを意識しておこなっていた。また、適度に息抜きをして、ストレスを溜めすぎないように気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの使い方をもう少し気をつければ、最初からもっとスムーズに成績を伸ばしていくことができたのかもしれない。ただ、適度な息抜きは重要なのでルールを決めつつ使えるようにはして良いと思う。また、お風呂などリラックスする時間も大切にするべき。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。