山形県立山形東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(60461) 英智学館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山形県立山形東高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 山形県立山形南高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 東北文教大学山形城北高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
山形県立山形東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 英智学館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
本番直前まで目標偏差値には上がらなかったものの本番の手応えはとてもあったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私の場合ですが、逃げ場がないと自分で自分に言い聞かせて逃げる環境(ゲーム機や漫画など自分の趣味)で勉強をしないように気をつけていました。 私の両親が勉強中は話しかけてきたりなどの干渉をしてこなかったので、ある程度人目に付く場所(他人からの目線が気にならなければ市立図書館などもオススメです◎)で勉強していました。 あとは、通塾していたので、授業がない日でも家などで集中出来ない日は塾の自習室を借りて勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は早く始めて問題ありません!始める時間が遅くなるほど、1日で覚えたり確認する量が多くなって私には合わなかったので少しずつコツコツ勉強したい人は早くから復習も含めて始めましょう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私はここに行きたい!という強い気持ちを持って志望校を選ぶのが他の人(クラスメイトや友人)よりも遅かったような気がします。 その中で、自分がオープンスクールに行けなかった学校の話や、実際にその学校に行った先輩の様子などを友人や私の母伝いに聞いたことと将来自分がやりたいことを叶えるために必要な力を考え、最終的な志望校を決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私の本命校は自分の当初の偏差値で言うなれば+10でチャレンジ受験なのですが…絶対合格する!本命!で選ぶとすると自分の偏差値から-5はあった方が良いのかなと思いました。(本番の成績がどうなるかわからないため)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ受験だった身としてはかなり精神的にも身体的にも詰めなきゃいけなくてしんどかったので、本当に受験勉強と言わずとも日々の授業範囲をその時確認して分からないところを潰す作業はしておくべきだと思います!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業が苦手だったので個別で自分の分からないを見つけて教えてくれる塾を選んだ(選択肢で集団を選んだのは特別講習時の形が集団だったため)
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾したことで大きく変わったのは偏差値です。 偏差値が大きく変わった理由としては勉強方法の確立と適切な勉強方法を知ることができたからではないかと、自分では思います。 それに加えて、それまで分からなかった部分がわかるようになった・どうやって勉強するのが良いのか分かるようになったことで勉強時間も自ずと増えていきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の分からないや不安なところは遠慮せず伝えておきましょう!その都度適切なアドバイスをくれるはずです!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
母親や父親がテレビなどを消して、実際の受験会場に近い形で自宅で勉強させてくれたことで無音(鉛筆で書く音含む)の中で集中する力やタイマーなども活用していたため、時間内に解ききる力がついたように感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さい兄弟などがいるご家庭は無理のない範囲でその子が勉強する環境を整えてみると良いのではないかと思います。お兄さんやお姉さんがいるご家庭は比較的理解や協力が得られやすいので、テレビを消す・ラジオを消すなどして受験に近い形で勉強環境を作ってあげてください。(他にもその子にあった勉強環境であればなんでも良いと思います◎)
その他の受験体験記
山形県立山形東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英智学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
無事高校にも合格したし、短い期間で苦手だった数学を理解したようだったので素晴らしいと思います。オンラインでもここまでやっていただけるのはすごいです。娘もいるので、また入塾する際は同じ場所にすると思います。