埼玉県立南稜高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(60526) サイエイスクール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立南稜高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 国際学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立南稜高等学校通塾期間
- 中2
-
- サイエイスクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中三の時は委員会に自分から入って、内申点を上げたり、部活でがんばって内申点を上げたりした。また、勉強だけだとやる気がどんどんなくなるので時々遊んで気分転換するようにしていた。ずっと勉強するのは辛いので遊んだり好きなことすることは大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
南稜は上尾から遠いので中々いっているひとがいなくて情報が少なかったから、もっとみんなながいっているような高校にすればよかったと思う。でも新しく友達もできてよかった。でもやっぱり家から近い方がたくさん寝られるしいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
みんな通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は英語が本当にできなくて塾に入ったけれど、勉強していくうちにどんどんわかっていったし、最終的には好きな科目になった。それが一番すごいことだと思う。また、数学は苦手だったが、わかるまで教えてくれてありがたかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
ずっと勉強ばかりしないで時々家族と一緒にテレビを見たり、ゲームしたりして気分転換をしていた。勉強しなさいと言われることは少なかったのであまりプレッシャーにならずに済んでよかった。また、いつも応援していてくれてありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で勉強するときはなるべく静かになっている空間で勉強した方がいいと思う。また、寒い部屋でやっても捗らないので暖かい部屋でリラックスした状態でやるのがいい。でも怠けてしまう人は家族に見られながら勉強するのがいいとおもう。
その他の受験体験記
埼玉県立南稜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
サイエイスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
この、「サイエイスクール与野校」の総合評価として、90点をつけるのが自分としては良い判断だと思う。何故ならば勉強に対するカリキュラムや、テスト対策、入試対策などの講座が充実していて、講師の質もまた良いからである。また、英語に対して特化しているのも良い点である。自習室も個人個人が取り組みやすいように工夫していたり、雰囲気も良い。