1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 守山市
  6. 立命館守山高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

立命館守山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(60530) 成基の個別教育ゴールフリー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館高等学校 B判定 不合格
2 立命館守山高等学校 B判定 合格
3 京都聖母学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校には落ちたが、今の学校にも満足しているから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

実践方法としては、勉強に煮詰まってきたときなど、ときどき行きたい学校についてきちんと調べることを行った。それを実践することで、受験までの期間、長かったが、勉強するモチベーションを保つことに繋がったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験期に戻れるなら、もう少し早く過去問を解き始めるべきだった。また、塾に入るのも中1から入るべきだった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

元々第二志望校は知らなかったが、塾の校長先生からのお勧めで調べてみたところ、自分の求めていてなおかつ合格に届きそうなところだった。自分では取りに行っていなかった情報だったので、塾からの情報が1番役に立ったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命とチャレンジ校は自分より少し高めの目標で、努力次第で受かるか受からないか決まるようなところにした。滑り止め校は確実に受かる必要があるので、必ず受かりそうな学校を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果は割と偏差値通りに出ると思うので、無理な受験はしない方がいいが、ネットの偏差値が高く書かれていても、意外と受かることもある。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

成基の個別教育ゴールフリー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
  • 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる 
  • PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
口コミ(430)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

評判がよかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う前はテスト前以外で自主的に勉強することはあまりなかった。しかし、通塾するときに、小テストが毎回あった。その小テストの合格点を取るために、塾に行く前に宿題の確認や前の授業の復習などを行うことができるようになった。これらから、自習の習慣がついたと言える。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 馬渕個別

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験期に戻れるとしたら、もっと質問するべきだったと思う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

私の妹が中学受験で、受験期が被っていたため、みんなで同じ時間に勉強するようにしていた。そうすることにより、誘惑もなく、お互い高め合って集中することができたと思う。また、一緒に自習室に行って勉強することもあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

妹も中学受験で、その時期みんなで勉強するような習慣になっていたので、みんなで勉強することで、誘惑もなく、お互い刺激を与えながら勉強に集中することができると思う。同じような境遇でなくても、勉強している時は邪魔をしないことを心がけるべきだと思う。

塾の口コミ

成基の個別教育ゴールフリーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください