1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 浅野中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

浅野中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(6054) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浅野中学校 A判定 合格
2 栄光学園中学校 A判定 合格
3 麻布中学校 B判定 不合格
4 東京都市大学付属中学校 A判定 合格
5 芝中学校 A判定 未受験

進学した学校

浅野中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研 公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾から、生活の基本は学校だと言われていた為、行事も含めて、学校は休まないようにしていた。おかげで、生活リズムが整い、親も含めて、受験だけにまっしぐらになる事なく、お友達と良い関係を築いて、リフレッシュできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

都度のテストの結果に一喜一憂することなく、子供の出来不出来を大きな流れで見守ること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に足を運び、その学校の生徒さんたちと触れ合う事は、何よりも学校のイメージを掴みやすく、子供自身がそこの生徒になるイメージも持ちやすいようだった。また、通学ルートの確認なども含め、行ってみて初めて気づくことが多くあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望は、子供のレベルより少し低く、あまり無理をせずに合格できそうだったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供自身が行きたい学校を選ぶ事が何より大事だと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾の先生は、各教科の専門家なので、授業に熱があり、専門的な話が多くて興味深かったようで、授業を楽しんでいた。また、集団塾ならではだが、教室の生徒どおしで活発な意見のやり取りがあり、良い刺激があった様子だった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生方は受験のプロなので、意見は真摯に受け止める方がいい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験直前には、学校を休むお子さんもいたが、日能研では、生活のリズムを維持するためにも休むべきではないと指導があり、その通りにした。結果、受験まっしぐらにならず、受験しないお友達と話したりする事でリフレッシュできて良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一回一回のテスト結果に一喜一憂せず、最終的に子供自身が行きたい学校に行けるような気持ちになれるよう、サポートするべき。勉強の内容は塾に任せ、家庭では極力穏やかに過ごせるような声掛けなどが必要。そうしないと、子供の居場所が無くなる。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください