聖和学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(60611) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
学校生活をきちんとすることによって推薦入試で入学することができ、他の人たちよりも早く高校を決めることができたので、勉強以外にも面接練習、学校のことに積極的に参加するべき。また志望校を気にしすぎるのもよくないと思うので、自分が行きたいと思った高校に入ると楽しんで高校生活を送れると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はきちんとしておくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
他の高校と迷っていたが、部活動を体験してみて先輩方、先生方が優しく指導してくださり、決定的だったのがオープンスクール、部活動体験でした。なのでオープンスクールは行くべき。そして、その学校に知ってる先輩がいる場合には、どのような活動をしているのかどのような生徒が集まるかなどたくさん聞いて、情報を集めたら良いとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルにできているから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
難しいのも
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
私は一年生の時に数学が全く分からず、家庭で勉強する気にもならなかったが、塾で予習、復習をするとだんだんわかるようになっていき、勉強するのが楽しくなっていった。そしてテストの結果もどんどん向上していき、成績も良くなった。点数も30点近く上がったのでとても嬉しかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしっかりする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
体調を崩してしまったら勉強もできないし、部活動にも取り組めないので、早寝早起き朝ごはんをしっかりと徹底した。それにより勉強の集中力も上がりよい結果を残せた。家の仕事をすることにより、面接の時に生きてきて自分が頑張ったことやしたいことを説明できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一年生の時からコツコツと毎日勉強することによって受験がどうなるか決まってくると思います。なので毎日毎日しっかりと勉強することが大切です。また勉強だけでなく家の手伝い、挨拶などを徹底することによって面接などにも生かされてくるとおもいます。
その他の受験体験記
聖和学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。