1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 枚方市
  6. 関西医科大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

関西医科大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値51(60650) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜大学 医学部 C判定 不合格
2 関西医科大学 医学部 B判定 合格
3 岐阜薬科大学 薬学部 B判定 合格

通塾期間

高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分の自信のある問題、得意な問題に関してはミスをせずに取れるところをしっかり取って行けたこと。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

予備校自体も授業以外の勉強法については個人に任せるスタイルだったので、友達と何時まですると決めてやっていた。周りがするとなんやかんややりたくなくてもするし、まずは1時間だけ集中してみることから始めた。自習室も何部屋かあるため気の向く部屋を使ったり、定期的に休憩を取ったりすることで、勉強しないとと考えるようになるようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから取り組むこと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学部が学部なこともあって、できるだけ早く職に就く方が体力的にもしんどくないので、早く合格をきめるという点に重点を置くと、オープンキャンパスなどで学校のカラーを見るのが一番いいのですが、得意な問題がよく出ているとか問題の量や時間などである程度学校を選んでおく方が合格はしやすいのかなと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値であまり考えたことはないですが、一回でも高校3年生や浪人中の模試でC判定をもらったことがある大学は基本的に合格できます。なので目標校は少し高めでも大丈夫です。滑り止めは何度も合格域にあるものをオススメします。チャレンジ校は別にどれだけ上でも自分が満足するなら受けたらいいと思います!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

正直本番は自分との勝負です。偏差値足りないから不安になる必要はないし、焦る必要もないです!ゆっくり落ち着いて解いたらいいよ!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

授業が高度で、わかりやすい上に、割と個々に任せるスタイルだから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分の嫌いな教科のなんかちょっとした引っかかっていた部分が解かれるような授業をしてくださるので、少しの疑問みたいなところが納得できて理解が進みやすかったと思います。そのおかげもあって割とすぐに苦手教科も伸びました。また夏期講習などではいろいろな先生の授業が受けられるので自分に合った先生を早めから見つけてその先生の授業をそういった選択の際に受けに行くことで、より一層好きになれるのかなと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

担任の先生信じてすれば大丈夫!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本的に家には寝にかえる場所としていたので、家ではyoutubeみたり趣味をしたり自由にさせてもらってました。あさはやくからお弁当を作ってもらったり、夜遅くに送りに来てもらったりしてくれたので家ではゆっくりできました!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その子自身が家をどのような場所にしたいのかをしっかりと話し合っておく必要があると思います。うちでは、家では塾に行けないなどの理由があるとき以外は家で全く勉強するつもりはないと言っていたので、受験生らしからぬ自由っぷりでした。それでも勉強しなさいなど全く言わずに見守ってくれていた両親には感謝しています。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください