1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度大学受験

関西医科大学への合格体験記(高3から学習開始時の偏差値55)駿台・浜学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1時間以内
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1関西医科大学B判定合格
2京都橘大学A判定合格
3大阪医科薬科大学その他未受験

進学した学校

関西医科大学

通塾期間

高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高1通塾していない2〜3時間
高2通塾していない3〜4時間
高31時間以内4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自宅から通える学校へ見学に行った 複数校見学にも行った 志望校が決まってからは受験科目の苦手な分野から早目に対策を始めた 学校の先生にも協力してもらい模擬面接も何度も行ってもらい対策した。 過去問題集は最低5年はさかのぼり受験1ヶ月くらい前からはじめていた 一度だけでなく何度かやっていた様子

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い時期にオープンキャンパスには複数校参加して学校の先生、予備校にも早目に相談して対策を行えばよかった。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

キャンパスや教室を実際にみて何をするのかが明確になった様です。 実際通われてる先輩方の話も聞けたので進学後の学校生活(サークル、アルバイトなど含む) 授業内容なども具体的にイメージ出来て受験までのモチベーションは上がった様に感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

滑り止めは確実に合格出来る所を受験し本命に備えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画的に勉強をすすめる。行き詰まった時は早目に対策を。家以外に集中して勉強出来る環境を用意してあげる。年明けからは体調管理は徹底した。感染症が流行りはじめてからは少しでも体調がすぐれない時は学校も休ませた

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 少人数制・定員制だから全員がその場で理解することができる!
  • 1年間のカリキュラムは9月頃に終了!何度も復習を繰り返すことで深い定着が身につく!
  • 個別面談を何度も実施!講師からのアプローチでメンタル面もしっかりサポート

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1通塾していない通塾していない
高2通塾していない通塾していない
高3週2日100,001円以上

塾を選んだ理由

兄弟も通っていて志望校へ合格出来た為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

数学に関しては元々得意ではあったが学校では教えてもらったことのない解き方などを教えてもらえた 苦手科目に関しては勉強の進め方など相談できた 自習室はフルで利用し自宅学習以外に集中できる場所ができてよかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早目に目標設定をしてそれに向かって計画的に勉強を始めること

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

部活動引退後は受験に専念できる様に学校外でも活動していたクラブチームの活動も休部し受験に専念した。 自宅で勉強している時はテレビなどはできるだけ消して集中出来る環境をつくった。 予備校への送り迎えも出来るだけ行った。 感染症に備えワクチン接種なども積極的に行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンキャンパスには2年生の早い時期に複数校出来れば保護者も同伴で参加し自宅からの通学時間、キャンパスの雰囲気、カリキュラムの確認はした方が良いと思います。 先輩方の話も聞ける機会があるなら学校生活を具体的に聞いてみるのも良いと思います 志望校が絞れたら学校ごとに問題の傾向を調べて対策なども取りやすいと思います 苦手科目は早目に対策を! 共通テストを受験するなら受験科目も多い為対策のためにも早目に行動を!

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください