西大和学園高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(60705) 能開センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小3
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
難関校に受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
兎に角、暗記科目(特に社会)の基礎的なワークをやって、覚えてさえしまえば、必ず取れる問題を取れるようにした。具体的に謂うと、社会では、年号を暗記したのち、時代背景を交えつつ、具体的な用語を覚えていく感じ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校はちゃんと自分が決めろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
特に役立ったと感じたものは特にはなく、なんとなく入ったら自動的に東大とかにいけるのかなと思って入ってしまった。あえて皮肉的に言うなら、考えなしの自分の頭がある意味入ることに役立ったかもしれない。ちゃんと言うと、説明会は一応役にはたったかも。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
明確にこう決めてたとかはないが、あまりに自分の偏差値と離れているのは除外した感じ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
さっきと同じでいいのかな?志望校は自分で決めろ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾がこうしたというわけではないが、ある先生がゲームをお前がやめて、勉強する代わりに、俺も運動するからといって、その先生が算数担当だったこともあり、算数系がだいぶ得意になって他が悪くても、算数で全体を補えるようになった。駿台模試とかも偏差値70とったこともあるぐらい得意になった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プリントを大切に取っとけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
学校に行くことを辞めた。もちろん受験勉強のみが理由ではないけど。生活習慣はあまりよろしくはなかったけれども、とはいえ、自分のペースで学習を進められたのはとても良かった。ただ、学校に行くことによって、得られる力や技能、また、学校の宿題もバカにしてはいけないものなため、強く学校に行くことを推奨する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、一番は生活習慣を見直すことだと思う、生活習慣を正さないと、昼ぐらいに起きるようになって、1日が微妙な感じで始まり、微妙な感じで1日が終わっていく。なので、少なくとも、たとえ学校にいってなくても、学校に行ってる人たちと同じぐらいに起きるべきだ。
その他の受験体験記
西大和学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。