富山県立南砺福野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(60730) 富山育英センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立高岡高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 富山県立砺波高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 富山県立南砺福野高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
富山県立南砺福野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 富山育英センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
プロの先生による指導で、充実した勉強時間を確保でき、習慣化されたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業の中でも、個人で問題を解く時間が多く設けられたことや、自習室が整備されており、授業のないときでも自由に使えることができた。また、自習室は飲食可能だったので、昼を挟んでや、夜遅くまで活用することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第1志望から逃げないで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
私は第1志望を受験しなかったため、満足度は低い。また、コロナ禍だったため、オープンキャンパスの機会がほとんどなく、高校の情報は、学校から配られる資料や、学校で開かれる全員向けの説明会くらいしかなかったので、情報は少ない方だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値が同じくらいのところを本命とするべき、指数が偏差値だと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校を決めてもよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
ママ友からの評判の良さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行ったのは、学校の授業の後で、遅い時間まで授業があったので、放課後に勉強するという習慣がついた。また、自習室があったので、いつでも自習することができ、弁当やお菓子を持参して自習することが優越感に浸れて好きだったので定着した。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の活用に関しては、自己満足している
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
父が数学の先生だったため、家で問題を解く時は父がサポートしてくれた。問題集も買ってくれた。また、塾に通う時に、夕飯の時間や風呂の時間をどうするかを家族で相談し、スケジュールを一緒に立て、私の時間に合わせてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動時に戻れるとしたら、健康にもう少し気をつけた生活をしたいと思う。夕飯を摂る時間がこれまでより早くなる日があり、その日はあまり食べたなかったり、簡単なもので済ませたりと、健康的では無い食生活がつづいた。
その他の受験体験記
富山県立南砺福野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと