玉川学園中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値27(60767) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 27
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
勉強の基礎と受験テクニックを身につけられたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
テレビや遊びの時間を減らし、一緒に勉強する時間を大切にしました。また、学校の授業を欠席させることなく、学校での学びを重視しつつ、塾の学びは塾としてしっかり取り組む方針を貫きました。それぞれの役割を明確に分け、バランスを意識しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し一緒に勉強すればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に目で見て、学校の雰囲気や細かな特徴を感じることで、その学校の本質がより鮮明に見えてきます。説明や資料だけでは把握しきれない部分が多く、直接訪れることで新たな発見があり、大変参考になりました。学校選びにおいて、実際に足を運ぶことの重要性を改めて実感しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は当日まで上がるためあまり気にしなくて良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと一緒に勉強に取り組もう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
初めての塾だったため、楽しく学ぶことができそうなところを選びました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をすることが日常の一部となり、特別なことではなく当たり前の習慣として身につきました。その中で、復習の大切さにも気づき、学んだ内容を繰り返し確認することで知識が定着することを実感しました。この習慣は学力向上だけでなく、自信にもつながり、より意欲的に取り組む姿勢が生まれたのが良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと一緒に取り組もう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強のできる環境を早めに整えたことで、学習に集中できる時間が増え、効率的に取り組めるようになったと感じます。早い段階で環境を整えることで学習習慣が自然と身につき、定着もスムーズでした。この経験から、学習を始める初期段階で集中できる環境を用意することが、成果を上げるために非常に重要だと実感しました。適切な環境づくりが、学びの成功につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと一緒にカリキュラムを考え、進捗をしっかりと把握していれば、さらに成績が伸びたのではないかと感じています。最初は本人に任せる方が自主性を育てると考えましたが、中学受験においては親がどれだけ関わり、学習をサポートできるかが合否に大きく影響すると思いました。親子で目標を共有し、計画的に進めることが受験成功のカギだと思います。
その他の受験体験記
玉川学園中学部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。