1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良県立奈良高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

奈良県立奈良高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(6081) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立奈良高等学校 A判定 合格
2 帝塚山高等学校 A判定 合格
3 明星高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した全ての学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自発的かどうかは分からないが、塾からやるべきことを具体的に指示されるため、それにそって勉強をするようになったと思う。宿題やプリンタなどは、本人の実力に応じた内容の物がもらえた点も良かった。家での様子も共有し、保護者の口以外の大人からアドバンスや叱咤激励をもらえるのは、通塾ならではだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びは、実際に現場を見学して雰囲気も含め決めた方が良いと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

第一志望が公立だったため、公立校の選択に関しても相談にのってもらったが、それ以上に、滑り止めの私立校の情報がたくさんもらえた点が良かった。本人の得意な科目と苦手な科目を考慮した受験戦略も教えていただいた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾からのアドバイスを受けて

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止め校は、偏差値だけでなく、実際に通う可能性も考えて決める必要あり

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾前は、自分以外の友だちが、どの程度勉強しているのか、全く知らなかったが、通塾を始めてから、周りの友だちがどのように勉強しているのか分かってきたり、1年、2年のときと同じような勉強時間ではいけないことが、分かるようになったことが良かった。そこから、勉強時間が伸びたりなどの変化が見られるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾することで、友だちによい刺激をもらえる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

通塾以前から通っていた習い事は続けるようにし、勉強だけが人生の全てではないということが伝わるように、と思っていた。また、家庭内の役割であるお手伝いも、今までと変更することなく続けさせた。勉強を理由にすれば、なんでも許されるような雰囲気は作らないように心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が全てを管理するのではなく、自分でできるようにサポートをすることが、受験後にもつながることだと思う。家庭の雰囲気は、なるべく変化がないようにしておき、受験があるから、あれもこれも他の兄妹や家族が我慢するようなことは一切やっていない。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください