日本大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(60856) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役で受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を繰り返し勉強して、出題傾向を掴むことを意識した。また、受験勉強だけでなく普段の学校生活に意欲的に取り組み、内申点をあげることや面接で話すことを作ることを意識した。苦手科目ばかり勉強して得意科目でつまづいては本末転倒なので、得意科目の勉強時間もしっかりとり、勉強出来ていない部分がないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強頑張って下さい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾や学校からの情報、ママ友、パパ友や友だち、先輩などの人から聞いて得た情報も重要だが、自分の目と耳で得た情報が最も信用できると思う。自分自身で志望校も合わせた複数の学校見学やオープンキャンパスに参加し、総合的に比較してどこが自分に合っているかを判断することが結果的に1番自分に役立つと考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って下さい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導がよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験を意識していなかった頃は、苦手科目である数学と英語を塾で勉強していた。塾に通う前はテストで全く点数が取れず、平均点以下の成績だったが、塾に通ってからはテストで平均点以上取れるようになり、授業で当てられても、困らずに答えられるようになった。通知表の成績も上がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って下さい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
面接で使えるように、勉強だけでなく日頃の学校や自宅の日常生活にも力を入れるようにした。結果的に話す内容が増え、面接で困ることなく対応することが出来た。色々な経験を積んだので、予想外の質問にもスラスラと答えられ、面接官にその場で褒められるまでになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけに集中させるのもいいですが、面接に使えるような経験を沢山させるのもいいと思います。面接では、コミュニケーション能力や非コミュニケーション能力も見られていると思うので、たくさんの人と関わらせて、コミュニケーション能力をあげるといいと思いました。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。