桜美林中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(60866) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格し満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験に特化した塾なので、必要な最新の情報が的確に入り判断でき、受験にいかすことができたことが最大の魅力です。大手の中学受験で実績のある塾なので安心でした。受験は合否も大切ですが、人生の大人になるための最大の勉強です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない計画を家族と一緒に考えることが必要です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目で、学校を見学することが非常に大事です。肌で感じる雰囲気や現在通学している生徒の状況を目の当たりにすることはとても良い刺激になります。オープンキャンパスは、必ず行くべきと思います。また、先生などから直接、情報が得られることが良いです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり背伸びをしないで、身の丈に合った学校選択が重要
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
大手の中学受験専門の塾で実績があるからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校とは違う環境での勉強がとても刺激になったことは良い経験でした。自分から勉強することが増え、目標に対して向かっている、闘志みたいなものが芽生えてきました。今後の人生に向かいとても良い経験だったと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康管理を大切に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験は、子ども個人の問題ではなく、家族全員の協力がないと成功しません。人生で一度しかない中学受験というものは、勉強だけではなくいろいろな勉強も含まれているので、気持ちを切り替えてその瞬間、瞬間を乗り越えなけれな達成できません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に一緒に受験生と勉強に向かう姿勢が必要です。また、勉強だけでなく、その基礎となる健康管理はとても重要です、何事も体力勝負のところがありますので、規則正しい生活を送り、精神的にもゆったりと過ごせる勉強の環境を確保するよう努めなければなりません。
その他の受験体験記
桜美林中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。