埼玉県立熊谷商業高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(60880) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
講師がすばらしい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
講師がとても丁寧でした。素晴らしい指導方法を賜りまして成績が伸びていきました。特に苦手科目が全体の偏差値の足をいつも引っ張っておりましたので、これを克服することが第一の課題でした。それをきちんと分析していただき効率的な学習方法において解決に導いてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問題をやりましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報をいただきつつ受験校の選定をしていきました。特に偏差値と入学試験の問題については、市場で出回っている情報と異なる部分も多々ありましたので、これについては塾の情報を優先して取り入れていきました。 結果としましては、この情報のおかげで志望校に入学することができましたので助かりました。ありがとうございました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に合格するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
確実に合格する方法を選ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別質問にも対応してくれていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
短期間で苦手科目が嘘のように伸びました。 受験テクニックもそうですが、この科目を学ぶことで、将来どのように役立つことができるのかということを教えていただきました。大きな動機付けをいただくことで学習への意欲が高まりました。 過去問題を使っての受験本番対策も有効でした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問題が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
睡眠学習というものを実践しました。とはいっても数学の克服については暗記だけでは通用しませんので、頭の回転が速いと言われている早朝に起きて過去問題を繰り返し解くことで対策を打ちました。 理論的な学習方法を実践するように心がけました。 また健康面においても栄養がつくものであったり、睡眠も促したりと長期的な目線で対策を打てるように前倒しで取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長期的な目線で取り組んでいったのが良かったのだと思います。おかげで体力も維持しつつやる気も維持しつつ受験本番に臨むことが出来ました。 ただ、偏差値の変動があまりなかったというのも少し残念ですが、何よりも苦手科目が足を引っ張って不合格になるという不安が解消された状態で受験をすることができましたので、これは大きな成果だと思います。本当にありがとうございました。
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。