1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市麻生区
  6. 桐光学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

桐光学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(6093) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属横浜中学校 C判定 未受験
2 桐光学園中学校 B判定 合格
3 多摩大学附属聖ヶ丘中学校 A判定 未受験

進学した学校

桐光学園中学校

通塾期間

小5
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験した学校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

受験勉強のストレスを、紛らわすために、学校での行事や友達との付き合いも大切にしていました。また、過剰な期待をかけないように、本人が通える範囲で志望校を選ぶようにしました。そのおかげで、受験勉強に対する悲壮感はなく、楽しんで塾に通っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きなようにして欲しい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見学をすることによって、学校の雰囲気がわかった。オープンキャンパスでは、部活動の様子や、文化系の部活の活動成果の展示をやっており、学校に入った後の生活を想像することができた。部活の見学時には在校生とも気軽に話すことができ、授業や行事の様子も知ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾のすすめ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をしない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近くて授業料が安かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾時から偏差値が大幅に向上しました。物覚えが悪い子ですが、復習中心にして、中レベルの問題で取りこぼしがないように勉強をしていました。              成績が上がると、積極的に質問もするようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習をすること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

スケジュールを親が作成して、時間の管理をしていました。休憩の時間も適宜取るようにして、気が張り詰めないように気をつけました。                   勉強以外のことを考えないように心がけて計画をたてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無いですが、通える範囲を考えなければ、もっと楽しい学校をえらんでいたと思います。 大学受験では、志望校をもっと研究して選ぶようにしたいと思います。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください